GICは、以下に示す通り、アドバンストプロジェクト部門、KOINEプロジェクト部門、客員部門、共同研究部門から構成されています。いずれの部門も、KOINEモデルに沿った新しいスタイルの産学官連携を推進することに特徴があります。
アドバンストプロジェクト部門は、民間等との共同研究を推進すると共に、KOINEプラットフォームから次世代産業の芽となる基礎研究を実施します。更に、基礎から大型の先端プロジェクトに発展させ、新規産業の創出に貢献することを目標としています。「オープンイノベーションに基づくグローバルな産学官連携の推進」を展開していきます。
KOINEプロジェクト部門は、九州大学独自のオープンイノベーションに基づく新たな産学官連携を進める部門です。当該部門は、学内外の様々な背景を持つ方々が一緒に集い議論することで、共通な認識に基づいた"新たな価値"を新産業や新たな学術領域研究として創造することを目指します。
客員部門は、非常勤の教授等を企業などから招聘し、センターの活動を支援する役割を担います。
共同研究部門は、民間機関等との共同研究に係る拠点とする部門で、組織対応型連携研究を推進します。
センター長 (理事・副学長)
副センター長 (筑紫地区1名、大橋地区1名)
アドバンストプロジェクト部門 | 機能デバイス領域 | |
機能材料領域 | ||
新エネルギー領域 | ||
フォトニクスシステム領域 | ||
国際大気環境領域 | ||
社会価値創造型連携プロジェクト創出領域 | ||
部門長 | KOINEプロジェクト部門 | NanoFactory 研究プラットフォーム |
Cold Tech 研究プラットフォーム | ||
客員部門 | 企業等の研究者を招聘し、アドバンストプロジェクト部門及び KOINEプロジェクト部門と密接な連携のもとに事業を推進 |
|
部門長 | 共同研究部門 | ANtech車載先端材料共同研究部門 |