新エネルギー領域

吾郷 浩樹 主幹教授
本領域では、ナノマテリアル、特にグラフェンなどの極薄の二次元シート材料の合成法を開発するとともに、応用に向けた研究を積極的に進めています。二次元物質に関するオープンイノベーションの取り組みを通じ、先駆的で創造的な研究プロジェクトを推進していきます。

二次元物質に関する研究開発

研究室のメンバー
プロジェクト名
機能性ナノマテリアルの創製と
エネルギー・デバイスへの応用展開
筑紫キャンパス
グローバルイノベーションセンター 5階

研究内容
- 原子層物質に関する研究開発
- 超高品質・大面積グラフェン合成法の開発
- 六方晶窒化ホウ素(h-BN)の原子層に関する研究開発
- 遷移金属カルコゲナイドやペロブスカイトの原子層物質の創出
- 上記の材料を組み合わせた二次元ヘテロ構造体の創製
- 新エネルギー・エレクトロニクスに関する応用研究
- 原子層物質とその複合体による新奇物性の発現
- 太陽電池や超低消費電力デバイスなどのエネルギー応用
- ウェアラブルデバイスやセンサーなどのIoT応用
KOINE研究プラットフォーム:ナノファンダリー
二次元材料に関する産学官のネットワークを形成し、活発な議論や共同研究を通じて突出した特性を示すデバイスの開発やベンチャー設立などイノベーションの創出を目指します。
採択プロジェクト(最近の抜粋)
- JSPS 科研費・学術変革領域研究(A)領域代表「2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト」、2021∼2025年度
- JST-CREST「二次元ナノ空間を利用した新物質の創製と新規物性・応用の開拓」2020∼2025年度
- JST-CREST「二次元材料の高品質合成と三次元アーキテクチャーの開発」、2018∼2023年度
代表的な論文
- ”Large-area synthesis and transfer of multilayer hexagonal boron nitride for enhanced graphene device arrays”, Nature Electronics,
6, 126-136 (2023).
受賞
- 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
- フラーレン・ナノチューブ学会 飯島賞
- 応用物理学会 優秀論文賞
- ナノ学会 産業タイムズ社賞
特許
- PCT/JP2010/064848 「グラフェン薄膜とその製造方法」、他16件
学会活動
- フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会 副会長、幹事
- RPGR Conference series, International Advisory Board
- Scientific Reports (Nature Publishing Group), Editorial Board Member

二次元材料koineミーティングの様子