講義・セミナー
講義情報 (2020年度)
1.機能材料構造論(総合理工学府 大学院生 対象:後期水曜2限 オンライン講義)
令和1年度後期に開講(2020年10月7日に開講予定)。
講義のシラバスはこちら。資料はこちらからダウンロードしてください(パスワードは最初の講義で案内します)。
2.固体構造基礎論(総合理工学府 大学院生 対象:春学期水曜2限 オンライン講義)
2020年度の春学期(クオーター制)に行います。開講期間は2020年5月13日から6月24日の予定。
シラバスはこちら。
3.物理学の進展(理学系学部2年生 対象 オンライン講義)
2020年8月5日に講義を担当
4.専攻科特論V(北九州高専生 対象 オンサイト講義)
2020年11月27日に講義を担当
過去の講義情報はこちら
2019年度 | 平成30年度 |
平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 |平成25年度 | 平成24年度 | 平成23年度 | 平成22年度
平成21年度 | 平成20年度 | 平成19年度 | 平成18年度 | 平成17年度 | 平成15年度
ナノテクノロジー・セミナー
第36回 (2019/11/15) |
2次元層状半導体エレクトロニクス IoT社会を支える半導体、これからの進化 |
長汐 晃輔 准教授(東京大学) 西山 彰 フェロー (キオクシア(株)) |
![]() |
第35回 (2019/6/6) |
Optical and vibrational EELS from low-dimensional materials in TEM Characterization of 2D dimensional materials with the low-voltage STEM and EELS |
末永 和知 首席研究員(産業技術総合研究所) Yung-Chang Lin 博士 (産業技術総合研究所) |
![]() |
第34回 (2018/10/18) |
Graphene and transition metal dichalcogenides-based photocatalysts for hydrogen generation | Dr. Rozan Mohamad Yunus (National University of Malaysia) | ![]() |
第33回 (2018/3/15) |
超薄膜材料を用いた電解液流体発電技術の創出 | 大野 雄高 教授 (名古屋大学) | ![]() |
第32回 (2017/9/4) |
原子層ヘテロ構造の合成と機能開拓 | 宮田 耕充 准教授 (首都大学東京) | ![]() |
第31回 (2017/8/3) |
Gate tunable spin orbit coupling, spin transport and superconductivity in two-dimensional materials | Prof. Barbaros Özyilmaz (National University of Singapore) | ![]() |
第30回 (2017/1/12) |
Doping and band structure engineering of 2D materials | Prof. Saiful I. Khondaker (University of Central Florida, USA) | ![]() |
第29回 (2016/11/22) |
デンソーにおける車載半導体デバイスへの取り組み(第2回GICセミナー) | 加納 一彦 特任教授 (株式会社 デンソー) | ![]() |
第28回 (2016/3/1) |
ナノ・スピントロニクス | 廣畑 貴文 教授 (英国ヨーク大学) | ![]() |
第27回 (2015/12/22) |
原子層物質のボトムアップ合成と機能・物性開拓 原子層物質を用いた新しい機能性素子 |
北浦 良 准教授(名古屋大学) 竹延 大志 教授 (早稲田大学) |
![]() |
第26回 (2014/12/12) |
グラフェン複合構造の電子物性:複合構造による物性チューニング | 岡田 晋 教授(筑波大学) | ![]() |
第25回 (2014/8/27) |
Advances in Reconstruction and Characterization of Disordered Carbonaceous Materials | Dr. Piotr Kowalczyk (Curtin University of Technology, Australia) | ![]() |
第24回 (2014/2/27) |
BNナノチューブとグラフェン・h-BN原子層のヘテロ接合 | 篠原 久典 先生 (名古屋大学) | ![]() |
第23回 (2013/12/04) |
二次元結晶デバイスと今後の展望 | 塚越 一仁 主任研究者(NIMS-MANA) | 詳細 |
第22回 (2013/11/15) |
グラフェン共振器の作製と物性 | 高村 真琴 博士(NTT基礎研) | ![]() |
第21回 (2013/11/8) |
酸化グラフェン及びカルコゲナイド系層状物質の基礎と応用 | 上野 啓司 先生(埼玉大学) | ![]() |
第20回 (2013/10/7) |
内包フラーレンの電子状態と構造 | 日野 照純 先生(愛媛大学) | ![]() |
第19回 (2013/9/27) |
2D Materials Research at IMEC (IMECにおける二次元材料の研究開発) |
Dr. Radu Luliana (IMEC, Belgium) | ![]() |
第18回 (2012/12/20) |
Advances in Rational Catalyst Design for Controlled CVD Growth of Carbon Nanotube Carpets | Dr. Placidus Amama (Univ. Dayton Res.Lab. (UDRI) & AFRL, Ohio, USA | ![]() |
第17回 (2012/11/22) |
ナノカーボンの合成・評価と電子デバイスへの応用 ―ナノカーボンによる低消費電力LSIを目指して― | 佐藤 信太郎 グループリーダー (産総合研 連携研究体グリーン・ナノエレクトロニクスセンター | ![]() |
第16回 (2011/12/9) |
ナノカーボン材料の科学と応用 | 飯島 澄男 先生 (名城大学・産総研・NEC) | ![]() |
第15回 (2011/2/2) |
Siの集積化の限界を超える -グラフェンFET実現へ向けて- | 長汐 晃輔 講師 (東京大学) | ![]() |
第14回 (2011/1/11) |
グラフェン電気伝導の電界効果 | 塚越 一仁 先生 主任研究者 (物質・材料研究機構) | ![]() |
第13回 (2010/7/28) |
カーボンナノチューブベンチャーの設立、その後について | 橋本 剛 代表取締役 (名城ナノカーボン) | ![]() |
第12回 (2009/12/24) |
太陽電池用透明電極応用を目指した大面積グラフェンシートの作製 | 藤井 健志 博士 (富士電機ホールディングス) | ![]() |
第11回 (2009/11/6) |
超強磁場を用いた単層カーボンナノチューブの励起子状態の解明 | 横井 裕之 准教授 (熊本大工) | ![]() |
第10回 (2008/11/21) |
3次元マイクロ光造形の基礎と応用 ~マイクロマシン応用を中心に~ | 丸尾 昭二 准教授 (横国大工) | ![]() |
第9回 (2007/12/6) |
導電性高分子によるナノチューブの選択的可溶化と光電流 | Kazaoui Said 博士 (産総研ナノカーボン) | ![]() |
第8回 (2007/12/3) |
単層カーボンナノホーンのDDS応用 | 湯田坂 雅子 博士 (NEC,JST-SORST) | ![]() |
第7回 (2007/7/19) |
単層カーボンナノチューブの電子励起状態と光学応答 | 松田 一成 准教授 (京都大学化学研究所) | ![]() |
第6回 (2006/12/15) |
カーボンナノチューブの高性能 トランジスタへの応用 |
二瓶 史行 博士 (NEC) | ![]() |
第5回 (2005/12/6) |
フラーレン・単層カーボンナノチューブの生成過程 | 鈴木 信三 博士 (首都大学東京) | ![]() |
第4回 (2005/3/11) |
超微細インクジェットによるものづくり | 村田 和広 博士 (産総研ナノテク部門) | ![]() |
第3回 (2004/12/10) |
鋳型法によるナノカーボンの合成とその応用 | 京谷 隆 教授 (東北大学多元研) | ![]() |
第2回 (2004/10/5) |
指先サイズからパワーを! -PowerMEMSと学際性- |
高橋 厚史 助教授 (九大航空宇宙工学) | ![]() |
第1回 (2004/2/9) |
LSI 応用のためのカーボン ナノチューブ成長技術 ナノ加工とナノ物質伝導 |
川端 章夫 研究員 (富士通研究所) 塚越 一仁 博士 (理化学研究所) |
![]() |